分子工学コロキウム(第301回~)
回 | 年月日 | 講演者 | 所属 | 講演題目 |
---|---|---|---|---|
301 | 2020.12.21 | 春田 直毅 | 分子工学 | 縮退と擬縮退の数理に立脚した新たな化学理論の構築 |
302 | 2021.5.10 | 須田 理行 | 分子工学 | キラリティ誘起スピン選択性がもたらすキラル物性研究の新展開 |
303 | 2021.5.24 | 堀毛 悟史 | 物質-細胞統合システム拠点 | 錯体集合体がつくるガラスや液体の化学 |
304 | 2021.6.21 | 伊藤 真陽 | 分子工学/物質-細胞統合システム拠点 | 架橋・現像による高分子多孔構造の印刷 |
305 | 2021.7.9 | 竹中 壮 | 同志社大学 | 金属酸化物を利用した固体高分子形燃料電池用カソード触媒の相界面設計 |
306 |
2021.11.1 | 吉田 寿雄 | 人間・環境学研究科 | 光触媒による物質変換 |
307 | 2021.11.22 | 佐藤 健 | 分子工学専攻 | シミュレーションによるソフトマターの流動解析 |
308 | 2021.12.13 | 藤橋 裕太 | 分子工学専攻 | 凝縮相分子系における量子ダイナミクスの解析 |
309 | 2022.1.7 | 山元 公寿 | 東京工業大学 | 原子を混ぜてみよう -精密クラスターの創成- |
310 | 2022.4.25 | 廣瀬 崇至 | 化学研究所 | らせんπ共役化合物の合成と物性開拓 |
311 | 2022.5.30 | 畠山 琢次 | 理学研究科 | タンデムボラFriedel-Crafts反応が拓く新材料化学 |
312 | 2022.6.20 | 佐藤 啓文 | 分子工学専攻 | 凝縮化学系の分子理論 |
313 | 2022.7.4 | NAMASIVAYAM Ganesh Pandian | 分子工学専攻・iCeMS | Nature-inspired design of smart biomaterials and their applications |
314 | 2022.10.31 | 大内 誠 | 高分子化学専攻 | 配列制御高分子の精密合成と配列が根幹となる物性 |
315 | 2022.11.21 | 楊井 伸浩 | 九州大学 | 光励起三重項の機能化学 |
316 | 2022.12.19 | Nguyen Thanh Phuc | 分子工学専攻 | Control of molecular quantum dynamics by strong light-matter interaction: from chemical reactivity to spin selectivity |
317 | 2023.1.30 | 森岡 直也 | 分子工学専攻 | 半導体中欠陥のスピン・光・電子物性と量子技術 |
318 | 2023.4.24 | 田中 隆行 | 分子工学専攻 | 置換基フリーπ電子系化合物の合成と物性開拓 |
319 | 2023.5.22 | 渡邉 峻一郎 | 東京大学 | プラスチックの金属化に挑む; 分子とイオンの錬金術 |
320 | 2023.6.26 | 沼田 圭司 | 材料化学専攻 | ポリペプチドの構造性と機能性 |
321 | 2023.7.24 | 田中 啓之 | 分子工学専攻 | 熱活性化遅延蛍光分子の開発と有機EL素子への応用 |
322 | ||||
323 | ||||
324 | ||||
325 | ||||
326 | ||||
327 | ||||
328 | ||||
329 | ||||
330 | ||||
331 | ||||
332 | ||||
333 | ||||
334 | ||||
335 | ||||
336 | ||||
337 | ||||
338 | ||||
339 | ||||
340 | ||||
341 | ||||
342 | ||||
343 | ||||
344 | ||||
345 | ||||
346 | ||||
347 | ||||
348 | ||||
349 | ||||
350 |